« 母の手作り | トップページ | じのパパ・桜の旅 »

2008年3月29日 (土)

着物でグラニーバッグ

Dscn57700002m

桃の花が満開ですやんね。

「梅や桜には負けません!」って言ってる感じがしませんか?

桜が咲く間に・・・赤く咲く桃の花のような色で

「グラニーバッグ」を作ったんよ。

妹が着なくなった着物をリメイクして・・・

Dscn55620001m

柄と色が私好みやんか・・・

この本センス良くって好きですわ

和布とビーズを上手く使ってはるわ。

Photo

出来上がったわ・・・

お花見に持って行けそうやんね。

バッグにしても柄が生きた感じで嬉しいわ

Dscn56360002m

着物幅なんで縫い合わせに刺繍糸とビーズでアクセントをつけて・・・

チョットした技がオシャレやね~

Dscn56440003

バッグの口が大きく開いているとなんとなくお財布が気になりませんか?

ファスナー付を付けて・・・

Dscn57160001m

ここにお財布を入れて・・・(私のお気に入りの長財布~ヨレヨレになってきてますが・・・

私は昔から「長財布派ですねんよ~

Dscn57170002m

ボタンで留めておけば・・・安心して肩に掛けておけるもんね。

・・・・あ~ん?・・・これってオバチャンやね、フフッ

Dscn57190002m

さあ、皆さん桜前線も北上中お出掛けの用意はOKですか

私もこのバッグを持ってお出掛けしますよ~

「旦那さま~よろしゅうに

・・・・あつかましいかな??

« 母の手作り | トップページ | じのパパ・桜の旅 »

手作り」カテゴリの記事

コメント

かわいい
レトロなとこが味ですね
お花見とか絶対いいですね
バック+桜♪
楽しみですね。
気分上げて
お花見に乗り込み
素敵です
私もお弁当とお酒もって
お花見いくぞ

♪じのさんへ♪
 着物でバッグを作るなんて、とても粋ですね ステキなグラニーバッグですぅ ステッチとビーズが効いてますね。
 このバッグを持って、お花見ですか? いいですねぇ~ 私は、一昨日、桜を見ながら散歩して、飲みに行き、帰りにまた桜を見ながら歩きました。 春っていいですよねぇ~ うきうきしますっ


 

じのさん、こんばんは。
とってもモダンなグラニーバッグになりましたね~、刺繍とビーズがいいです。
お財布は私も長財布派です。
2つ折にすると厚くなってしまうので、長いのを愛用しています。(お札は少ないのですが、カードとかあって(^^ゞ)
きょう お花見に行ってきました。
桜の季節は そわそわワクワクしますよね~。

こんばんは~☆
またまたすてきなバックができましたね!
レトロな布がとても感じがいいですね。
桜が満開で春も本番です。
お花見も手作りバック持参ですねヽ(^。^)ノ
皆さん羨ましがるでしょうねえ♪

素晴らしい~~
(*^^)//。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆パチパチ

妹さんにもお揃いで作ったのですか?
見事に変身してこれからも長く愛用できますね

ルンルン 歌でも歌いだしそう~~な気分でしょ

「長財布 いっぱい入って 諭吉さま」
 あれ? しりとり川柳みたい (笑)

失礼しました~~~ <(_ _)>

 

*じのさん・こんにちは♪

桃の花の色(桜、梅)に負けてないですね

すっかりカリスマ主婦になっていますよ。
かわいい・布の黒の線がすご~~く生きています
センスの良い“じのさん”これからも沢山アイデアを生かして見せて下さいね

お~ステキなリメイク
レトロな和柄の着物なのに、
バッグとお財布いれに仕立て直すと
あらっ不思議~~モダンな幾何学模様に見えてきます。
それにプラスの技がきらり~んと効いてますね。

ところで、じのパパさんの桜の旅の写真拝見しました。
もう最高ですよ
いろんな趣の桜にうっとりしてしまいました。

モカさんへ
ありがとうさんです。
着物の柄って意外と素敵な所があって好きなんよ。
花見に間に合って嬉しいわ。
モカさんも勿論
行かれますよね~。
花見酒ですか?
楽しいやんね


mimiさんへ
ありがとうさんです。
もうmimiさんはお花見したんやね・・・。
さぞ綺麗やったやろね
こちらはもうすぐ花見が出来そうです
ウキウキしますね~

zuccaさんへ
モダンやなんて・・・嬉しい言葉やわ
ありがとうさんです。
zuccaさんは折らない長財布派ですか?
長いのは使いやすいですね
もうお花見言って来はったんやね。
さぞ綺麗やったやろうね
こちらはもうすぐです。
待ち遠しいわ~

J-ママさんへ
ありがとうさんです。
着物の柄って素敵ですよね
勿論着物であっての柄やったんでしょうけど。
こうしてリメイクしても洋柄の生地には劣らないしレトロっていう新たな感覚になりますね。
嬉しい発見ですわ
お花見にバッグ持って出かけますよ~

お久しぶりです
素敵な袋出来ましたね
それに剥ぎ合わせが最高・・・
わざわざでも剥ぎたいです。
私も袋もの、お財布だ~い好きです

今使ってる長財布 カードが10枚くらい入り
アコデオンみたいに開き一目瞭然
だいぶんお疲れですが、手放せません
同じもの、探してます。ソニーの通販でした。

じのさん、こんばんは♪
そうそう、桃の花も忘れてはいけませんよね。
とってもキュートでかわいいです
近くに桃畑があるので、見にいかなくっちゃ
バッグも素敵なのができましたね!
いつも感心しながら拝見しています
お花見、私も楽しみです
今日はとても寒かったので、桜もびっくり!?

ターンさんへ
ありがとうさんです。
妹にも何か作ってあげようと思うのですが・・・チョット後になりそうやわ。
自己中心的な姉ですよ~。
川柳・・・良いですね諭吉さまLOVEで~す
私も母と川柳ごっこ楽しんでるんですよ

syouさんへ
ありがとうさんです。
そうやんね、桃の花も負けてませんよね
着物の柄が生きてくれて嬉しいですわ。
着物の柄ってほんまによく考えられているなあって関心しますわ
チョットカリスマ主婦に近づきましたかしら・・・笑

くうさんへ
ありがとうさんです。
着物の柄って不思議な力があるように思いましたよ。
洋柄の生地にも負けないくらい素敵な柄で、しかもレトロ感がプラスされて・・・の値打ちありです。
父の写真見てくださって嬉しいです。
今年もUPさせていただきま~す

pikoさんへ
ありがとうさんです。
剥ぎめにビーズ、良いアイデアを知りました
今回は着物の柄が洒落た感じに出来上がって嬉しいですわ。
pikoさんも長財布派ですか?
アコーディオン式やったら尚使いやすいやんね
そうそう・・・同じもの欲しいですよね。
見つかると良いですね

nokoさんへ
ありがとうさんです。
nokoさんのお近くに桃畑があるんですか?
UPしてくださいね
素敵なところにお住まいですね
私もこのバッグ持って早速お花見行ってきますよ~

桃の花、お見事!
鮮やかなピンクでとっても綺麗です。

着物から素敵なバックに変身ですね。
このくらいのバックって使いやすいんですよね。
これでお花見なんて良いですね。

おはようございます
着物のリメイク素敵なバッグになりましたね。
ステッチやビーズがきいて、お揃いのポーチ、和モダンな柄で
着物って素敵ですね。

妹さんとっても素敵な着物をお持ちなのですね
そしてこんなに素晴らしいバックを完成させちゃうじのさん尊敬しちゃいます
ビーズの使い方もとってもオシャレです
着物って素敵な柄多いですよね~
私もリメイクしてみたいのですが
着物を持っていないので今度実家の母に貰えないか交渉してみようと思います

syerikoさんへ
ありがとうさんです。
この大きさってほんまにGoodな使い勝手の良さやね。
柄がとても気に入ってリメイクしたんよ
お花見弁当でも入れて桜見に行きたいですわ~

よっちさんへ
ありがとうさんです。
ほんまに着物って良いですね
生地がまずしっかりしているし、柄のデザインが良いですね。
この生地を作る時は着物専用に作ったわけですけど、洋柄にも負けない柄でかえってレトロ感が増しますよね

ひばりさんへ
ありがとうさんです。
母が着物が好きで和裁もするので私たちに着物を沢山縫ってくれたんです
だからめったに着ないけど捨てられなくてリメイクしてますよ。
ほんまに着物の柄ってすてきですね。
そうそうフリーマーケットなんかに着物やハギレ売ってることありますよ~
ひばりさんも着物で楽しんでみてくださいね

じのさん、こんにちは。
素敵~なバッグが出来ましたね
ステッチとビーズがアクセントになって・・
真似っ子したくなりました~
私もグラニーバッグ作りたいと思っていたのですが、
着物地もいいデスね
も、そろそろ終わっちゃいますね・・寂しいな

大正モダンなレトロな感じで・・・でも現代にマッチしていて、とても素敵なバッグです。
友達に縫製をやっている人がいるんだけど、最近はお洋服をリメイクして新たに着用する人が増えているようです。 物を大切にの精神がよみがえってきたのかもですね。

kokoroさんへ
ありがとうさんです。
着物ってほんまにデザインが素敵で惚れ直しますわ
kokoroさんも是非作ってみてください、持ち易さもGoodですよ~
ビーズは昔に流行ったときに買った物ですけどこれも役立ちました

ゴテンさんへ
ありがとうさんです。
着物ってほんまに粋やね、柄も今の洋生地に劣らないばかりかレトロ感がプラスされて新しい品に蘇るやんね
そうやね、若い方も洋服のリメイクされていて好きの私には嬉しい限りやわ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 母の手作り | トップページ | じのパパ・桜の旅 »